PR欄
1.16年間にわたる人事労務部門での経験と知識
企業の人事部門、労働組合、そして学校法人の事務局で人事労務の業務を通算16年間
務めてまいりました。人事評価制度の改定のほか、さまざまな制度や規程の策定・改定
に労使双方の立場で携わることができました。
また、職場で起こるさまざまな労務問題についても、労使双方の立場で解決に当たっ
てまいりました。現在も個別労働紛争解決の業務を行っております。
これらの経験と知識の蓄積をベースとして、最新の法改正や人事労務の動向を常に
インプットして、経営者の皆さまのお役立ちをしてまいります。
2.学校法人での人事労務経験
学校法人において、人件費の適正化を主とした経営改革に携わりました。短い期間
ではありましたが、学校法人特有のさまざまな人事労務に関わる課題について、実践
的に学ぶことができました。
現在、教育現場での「働き方改革」が多くの学校法人の重要な課題となっています。
これらの課題について、解決のお手伝いをいたします。
3.経営者の広報サポート業務経験
酒類メーカー広報部で、経営者の広報サポート業務を8年間務め、3人の社長にお仕
えいたしました。毎月の社内朝礼の原稿作成をはじめ、新聞・雑誌等の原稿作成、
講演会のスピーチ原稿作成などをサポートしておりました。さらには、経営者専用の
イントラHP開設、社員との車座スタイルの懇談会など、さまざまな経営者と社員の
コミュニケーション活性化施策を企画し、実行いたしました。
経営者が伝えたいご自身の考えや思いを、社員がしっかりと受け取るためにはどう
すれば良いか、効果的な発信方法を常に考え、経営者へ提案してまいりました。
「自分の考えが、社員になかなか伝わらない」とお悩みの経営者の皆さんに、お役に
立てるアドバイスをいたします。
◎お引き受けする主な業務◎
1.人事評価制度の構築・改定について
新たに制度をつくることや、既存制度の改定をお手伝いします。
「制度3割、運用7割」と言われますが、運用までサポートします。
【主なプロセス】
1)コンセプトづくり 制度の狙い・課題の確認、「求める社員像」づくり
2)等級制度の構築 等級要件の定義、昇格の仕組みづくり
3)評価制度の構築 評価シート作成、評価の仕組みづくり
4)給与制度の構築 給与テーブルの作成、評価の反映の仕組みづくり
5)導入準備 社員説明会の実施、評価者研修
6)運用サポート 目標設定時・評価時のアドバイス
2.労務相談・ワークルールの整備
労務リスク対応や個別労働紛争解決経験をもとに、職場の労務問題防止・解決を
お手伝いします。
職場から「不」のつくもの(不平、不満、不法、不快、不安等)を無くしていきます。
3.経営者と社員とのコミュニケーションの活性化
経営者のスピーチライターおよび社内広報の経験を活かし、経営者の皆さんの広報活動
をサポートします。
【具体的には】
1)経営者の社員向けメッセージのアドバイス
2)社内コミュニケーション活性化策のアドバイス
3)メディア対応のアドバイス
対応可能業務
就業規則/労務相談/労働時間・休暇等/人事制度/教育訓練/労使関係/労務監査
対応可能業種
製造業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/不動産業/教育・学習支援業
対応可能事業規模
300~999人/100~299人/30~99人/30人未満
主な経歴
1.主な経歴
1988年3月 学習院大学経済学部経営学科卒業
1988年4月 酒類メーカー入社
労働組合 中央執行委員長・中央書記長
広報部
人事部 副部長・部長
持株会社 秘書室長 などを歴任
2017年4月 学校法人 事務局(人事労務担当)
2019年4月 賃貸不動産管理会社 代表取締役(現任)
2022年3月 ラウンダー事業会社 広報・人事労務アドバイザー(現任)
2022年9月 はたらきがい共創社労士事務所開業(現任)
2024年3月 業務用酒類卸会社 非常勤取締役(現任)
2024年4月 特定社会保険労務士付記
2.主な職務経歴
人事給与制度改定、福祉諸制度改定、幹部クラスの育成・配置、
グローバル人材養成(研修・配置等)、労務リスク対応、
東日本大震災緊急対策本部、人件費適正化、
短時間勤務社員制度導入、経営者の広報活動サポート など
3.主な資格
特定社会保険労務士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士